雨降り神社

高きに憧れ、長きを慕う
相州健児、嗚呼我が友

・・・母校の校歌ですが、
歌うたびに、これってつまり・・・
寄らば大樹の影、長いものに巻かれろってこと?
・・・などと考えてた、反抗期の十代。
今となっては懐かしい、
校歌に歌われた阿夫利の高嶺に、
ゴールデンウィーク帰省中、登ってきました。
丹沢大山国定公園の大山、標高1251mです。
大山の別名は、阿夫利山。
その名の由来は、なんと雨降り山・・・
・・・・日ごろの行いの悪い雨女には、
相当不吉な名前です

そして、名は体を表す・・・?
・・・予想通り、雨でした



下界はそこそこ晴れていたのに、
ケーブルカーで登った阿夫利神社の下社は、既に雨



子どもと高齢者の素人軍団には、
ムリは禁物。
泣く泣く断念。

雨降り山・・・
雨オンナとは相性最悪?
実は、20年近く厚木市に暮らしていたのに、
この大山の山頂を踏んだのは、実に1回だけ。
学校の遠足はことごとく雨天中止、
たまにこうして足を運ぶと、これまた雨。
頂上に行きたい~!!

仕方がないので、
ストレス発散と厄除けをかねて、
途中の大山寺で、「かわらけ投げ」。
こんなちっちゃな「かわらけ」を、
山腹にある輪めがけて投げるだけですが・・・
・・・うまく入らず、余計にストレスがたまります。



雨にぬれた新緑は美しかったですが・・・
雨にぬれた一行は、
けっこう悲惨でした・・・



明日は仕事のわたくしめ、
今年のゴールデンウィークはこれにて終了。
実家でリフレッシュはしましたが・・・
レジャーとしては、不完全燃焼!
雨降り山、いつか頂上に登ってやるからな~





この記事へのコメント
心より お待ちしております ・・・
お山の頂上はまた次回のお楽しみにとっておきましょね(^-^)
気持ち玉、ありがとうございました
通われた校歌を、覚えてらっしゃるんですネ
素晴らしいな~ぁ。
校歌を愛し、重んじる学生時代を過されたんですネ
これからも、宜しくお願いします。
多いような気がします。
自然を讃えて希望を持て、みたいな。
え?私の地元だけかしら…
次に行った時は、頂上まで行けると
いいですね
ご実家はその近辺ですか?
「今こそ登れ!」というタイミングがきっとそのうちやってきて、その日はお天気で迎えてくれますよ。
はい、夏にはリベンジできるかな?
大山名産の豆腐料理やコマ細工も、いつかアップしたいと思います・・・
相州健児・・・色気のない響きですね(笑)雨にも負けず、風にも負けず、でもやっぱり雨オンナです(汗)
いい加減としとって付き合いきれなくなるかも・・・と実家の両親には言われております(汗)今年中には頂上踏破したいです!
こちらこそ、コメントありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
校歌は、不思議なんですが、高校のが一番よく覚えています・・・懐かしい青春時代の思い出ですね(笑)
そうそう、校歌って必ず山や川の名前が入っていますよね(笑)私は小学校から高校まで、必ず相模川を歌ってました(再笑)「我が友」とか「若き命」とか「輝く明日」とかも頻出ワードじゃないですか?
年長さんが登るんですか?それはすごいです!
私は実家が大山のある伊勢原市のとなり厚木市でしたが、小学校高学年の遠足が大山でした。ケーブルカーの先、頂上までは結構な登山ですよね・・・