Sスイッチ
唐突ですが…
「切り戻し」
って、皆さまご存知ですか?
伸びすぎた枝葉を切り落とし、
分枝や花つきを促進すること。
園芸をやる人には当たり前の常識、
当の植物にとっても必要な、
この作業…
ビビリで小心な素人ガーデナーには、
技術的にも心理的にも、
ハードルの高い行為です。
何を大袈裟な…
と、慣れた方はおっしゃるかもしれませんが。
だってだって、
花はもちろん、
つぼみも新芽もある枝を切るんですよ!?
(・・;)
これから花開く小さなつぼみを、
黄緑色が初々しい若い新芽を、
アナタのその手で切れますか?
(_´Д`)ノ ヒイイ~
…何言ってんだ、このオバサン。
…とばかりに、
淡々黙々と切り落とす新人くん。
その手つきには躊躇のカケラもなく…
君は、情に流されない、
管理職に向くタイプかもしれないね。
などと、周囲から誉められたりもしています。
……情に流されないどころか、
情念に溺れるワタシ。
ハサミを手に、固まるばかり。
ボスいわく、
切り戻しのコツは…
エスのスイッチを入れるんだ!!
…だそうです。
Σ(゜д゜;)
…根がエムなワタシにはムリ…
○| ̄|_
と泣きながら二日悩んで、
いよいよ昨日。
花つきが悪くなってきたサフィニアに、
涙の断髪式。

…切っちゃった…
( ´△`)ハア~
切られた花は、
息子特製の茶碗に入れて、
飾ってあげます。

さあ、
切り戻しの効果はいかに。
…今後もサフィニアから目が離せません(^-^ゞ
この記事へのコメント
Sのスイッチを入れられない、もしくはそもそもスイッチ自体が存在しないという方も多いのでは?
「シンパ・・・」・・・
やめときます ・・・
しかし ・・・
中華皿に 入れれば よかったのに ・・・(笑)
切り戻りなんて酷すぎます~って
気分になりますよね。
昨年の朝顔育ててそう思いました。
わたしもエスのスイッチ無かったのねえ。
酷いだけでなく勿体ないなぁと思ったり、
本当にこれでいいのかなぁと思ったり。
NHKの趣味の園芸では結構、
こういった手入れの仕方をやっていますよ。
Sのスイッチが入ったかどうかわからない位
さらっと切っています。
自信を持ってやればそんなに高いハードル
じゃないのかもしれませんね。
やる気スイッチみたいに、誰にでもどっかしらにあるらしいですけどね(笑)私は無事スイッチを探し当てたので、今日もばしばし切ってます!
中華皿、我が家にはありませんから(笑)
はい、私もそれが植物のためであり合理的であることがわかったので、昨日からばしばし切っています。どうやら植物も子育ても同じで、過保護は一番ダメみたいですね。
既に満開の夜の花は摘んじゃうようですけど?(笑)
花の命は短いのが哀しいですね。
いや、ヒロさんはひつじさん同様、いざとなったらばしっと決めてくれそうな気がします(笑)
朝顔も切り戻しが必要なんですか?
切り戻しのほかにも、摘心なんてものもあり、本当に植物育てってエスだと思います(笑)
そうそう、だらーんとなるくらい広がるためには、やっぱりバシッと切らないとだめだそうです。私も今後の成長を楽しみにしています。
趣味の園芸ですか。今度見てみます。
最初の一回を切り始めたら、さらっと切れるようになりました(笑)
るりまつり、知らないお花なのでさっきネットで調べてみました。可憐でかわいいお花ですね♪
植物によっては、新芽やつぼみを摘まなくちゃいけないそうで、本当にかわいそうです・・・今日はバラのつぼみを切りました。とほほ。
始めまして、詩音連音と申します。
毎日、頑張っていますね(^^)
神奈川県厚木市にお住まいとの事。
息子も住んでいたことがあるんですよ(^^)
ついつい懐かしくて・・・。
過去記事拝見させてくださいね(^^)
それに、ブログ名「みや」さんの名前も気になる???(^^;)
どうぞ、よろしくお願いします
コメントありがとうございました。
厚木市は私も昔住んでいた土地なんですよ。今は千葉県民になってしまいあmした(笑)
最近仕事が忙しくて、なかなか返コメもご訪問もできないでいるのですが、この仕事ラッシュが落ち着いたらまたお邪魔しますので、どうぞ引き続きよそしくお願いいたします。