愛が足りない

このところ、
カウンセラーの元に通うワタシ。
小2娘が夜泣きするんです…。
学校や学童保育でも、
友だちが家族レジャーの自慢をすると、
羨ましくって意地悪しちゃうそうです。
いろんな綻びがあちこち出始めた、
離婚1年目の我が家。
実家の母には、
花に水をやるのもいいけど、
子どもの心にも水をやれ。
などと言われ…
愛情不足の母親失格…?
○| ̄|_
すっかりガックリ。
…カウンセラーが言う。
まあ、今の状態は、
言うなればオヤツ不足みたいなもの。
生きていくのに必要な、
ご飯が足りない状態ではないですから。
お母さんが疲れない程度に、
かまってあげてください。
(´Д`)
……既に十分疲れております……
毎日が、生きていくのに、精一杯。
時間もお金も、
注意力や気づかいも、
あるだけ子どもらに注いでいるのに。
だけど、それでも。
子どもらにはまだ足りない?
毎日クタクタで苛々が増すばかりの母。
最近怒ってばかりです。
自宅でも会社でも、
子どもらや新人くんに呼ばれると、
次は何を要求されるの?
と嫌な気持ちになる。
本当の私は、
誰かの世話をするのなんか大嫌い。
無償の愛情なんて持ち合わせていない。
…そんな嫌な自分に気付いてしまって、
ますますガックリ。
それでも。
このまま使い尽くされて、
擦りきれて捨てられるだけ?
そんな気がしてならない、
私の人生。
…夢も希望も見えなくて、
毎日なんだか疲れます…
母はこんなにも駄目な人間です。
子どもたち、ごめんなさい。
この記事へのコメント
私は直接みやさんにお会いしたことはありませんが、みやさん自身はもう十分に愛情を注がれているのではありませんか?
必要なのは、もっと周りの人に頼ることかな、と私は思います。「おやつの役割」は他の人にもたくさん協力してもらいましょう・・・状況的に難しいですかね?
カウンセリングは、メンタルケアをする上で非常に重要ですので、欠かさないで下さいね^^
水貰えないので根張りが凄かったです。
丈夫なに子供に育つでしょう。
みやさんは、もう、十分に頑張っていますし、子どもに愛情を注いでいますよ。
おじさんも、離婚したのが、下の子が小2の時でした。下の子が、やはり、毎晩夜泣きして、抱きしめて、添い寝をして、下の子が寝てから、家事をして、毎日がぎりぎりの状態で、余裕がなく、子どもたちを叱ってばっかりの毎日でした。たぶん、今のみやさんと同じ日々だと思います。
そんなときに、ある人に「会社には、君の代わりはいっぱいるよ。でも、子どもたちには、君しかいないよ。だから、もっと手抜きをしな」と言われました。おじさんは、このときは、言うのは簡単だよなと思っていましたが、でも、多少手抜きをしてみました。まずは、家事です。今やらなくてもいいことは、すべて休日に回し、多少散らかっても気にしない。次に仕事です。休日出勤を減らして、子どもとできるだけいるようにしました。それでも、なんで自分だけ子育てでこんなに苦労しなくていけないんだろう。なんて思いましたが、今は、懐かしい思い出です。
おじさんは、地域の子育てボランティアの方々の力もかりました。mtsさんのおっしゃる様にいろんな人に頼ることも大切だと思います。
遠くから応援しかできませんが、いつも応援しています。
お嬢さんも不安定になるのでしょうね。
もっと愛情を注いであげなくちゃとか、
ああしてあげなきゃ、こうしてあげなきゃとあまり考えず、ただ生きていればいいのですよ。
誰しも思うようにならないことがあります。
自分が理想にした生き方なんてなかなかできません。
マイナスを数えていたらきりがないです。
何かをしようとか、変えようとか思わないで、
今は力を抜いて、ただ、生きましょう。
子供達と一緒に生きて行こうと言う強い気持ちが大切だよ。
こみやちゃんが感じ取っているのでは
ないでしょうか。
みなさんもおっしゃっていますが
肩の力を抜いて 完璧なんて
思わないでくださいね。
信頼置ける ボス殿に
お話しされては いかかでしょう? ・・・
楽になるかも ・・・
みやさんは充分に立派な母親なのだと思います。
我が家の小学6年の息子はいつもニコニコしていますが不眠、不登校。病院では乖離を起こしていると言われました。泣いたり怒ったりという感情が出てこないのです。これから通院してケアを受けていくところです
そういう時に親にできることは、正面から受け止めて、そばに居て見守ることしか無いのではないでしょうか。
みやさんはみやさんのままで居れば、それだけで子供達は安心すると思いますが・・・
あまりにもだめな自分をさらすようで、アップすべきかどうか悩んで何日も保留にしていた記事でしたが、みなさまの温かいコメントをいただけて嬉しかったです。みなさま本当にありがとうございました。