5月上旬の様子。
6月下旬の様子。
梅雨に入る前に切り戻してあげなくちゃいけなかったのを、
咲いてる花がかわいそうで切らずにいたら、
根元から蒸れて腐ってしまいました。
伸びすぎた茎を切り腐った葉を取り除いたら、
こんな哀れな姿に・・・(-”-;)
・・・でも、よく見ると・・・
枝のあちこちの新芽が見えますね(*^_^*)
枯れ果てても腐れても、
まだ生きようとし伸びようとするチカラ。
動けなくて口もきけず、
置かれた場所を変える力はないけれど。
耐えて待ち、何度も生き返ろうとするチカラ。
花は美しいだけじゃない。
園芸店では夏花の苗が出回ってますが、
しばらくは再生する様子を見守りたいと思います。
この記事へのコメント
植物も 手入れをしないと 傷みますね。
でも 手入れで新芽が出てくると やりがいが。
サッパリして これからまた 花を咲かせますかね。
何でも 手入れが必要なんですよ。
私の体も 運動などの手入れをしなければ
僕のような年配じゃない瑞々しいみやさんの再生を心から願っていますよ
みやさんも 見事に
再生しちゃって下さい ・・・
頭の 再生力のない オヤジが言っても
説得力が ないですよね ・・・
手をかけて愛情持って育てるのがいいというのは、植物も人間も同じなんでしょうね(*^^*)
手をかけ過ぎてもよくないこともあるのかしら…。
難しいものです(^_^;)
確かに再生は難しいかなあ(^o^;)汗
我が家のペチュニアも2枚目の写真のようになり再生を期待していたのですが3年ものだったからか枯れてしまいました(残念)
嬉しいことに新しい葉っぱが次々と出てきて
毎朝眺めては元気をもらっています
綺麗な花も嬉しいけれど育つ過程があって尚でしょうかね
花屋さんは早く諦めて、次を買って貰いたい?
そんな事無いでしょう?
電気製品も壊れて貰わないと商売が難しい、モデルチェンジで買い替えを促してる、カー。
でも、最近の園芸新種は、種で増えないものが多いです。これも商売? 実らなくても頑張って咲く花は、憐れか健気か…(-"-;)