学校の腹立つ話
書き初め用品購入の案内が、学校から配られた。
もうそんな季節なんですね。
そして、土曜日に業者が来るから、
保護者が現金を持って申し込みに来いという。
・・・土曜日は残念ながら仕事です・・・
学校から配られたお手紙には、
「当日来られない保護者は、
朝か放課後に担任にお金を預けてください。
子どもには持たせないようお願いします。」
と書かれていた。
・・・遠足や音楽会の写真は子どもに持たせて集金するのに。
心の中で呟きつつ、
指定どおり朝出勤前に職員室に出頭。
職員室で、事務の先生に渡そうとしたら、
「担任直接渡してください」
とすげない答え。
「担任の先生はどこにいらっしゃいますか?」
と聞いたら、
「どこかの教室か校庭か体育館か」
だって。
それって学校全部を探せってこと?
しかも兄妹二人分です。
追い討ちをかけるかのように、
「そもそも先生がお金を預かるなんてしたくない」
などと言います。
だってそうしろって手紙に書いてあったのに~
手紙にそう書いてなければ、
母も誰かに頼むなりしましたよ?
モンスターペアレンツとか言いますけど、
学校だってかなり傲慢、強圧的。
休日出勤の振替すらできないというのに、
習字道具のため休めるかー!( ̄△ ̄)
校庭の真ん中で叫びたくなった、ある日の私でした。とほほ。
もうそんな季節なんですね。
そして、土曜日に業者が来るから、
保護者が現金を持って申し込みに来いという。
・・・土曜日は残念ながら仕事です・・・
学校から配られたお手紙には、
「当日来られない保護者は、
朝か放課後に担任にお金を預けてください。
子どもには持たせないようお願いします。」
と書かれていた。
・・・遠足や音楽会の写真は子どもに持たせて集金するのに。
心の中で呟きつつ、
指定どおり朝出勤前に職員室に出頭。
職員室で、事務の先生に渡そうとしたら、
「担任直接渡してください」
とすげない答え。
「担任の先生はどこにいらっしゃいますか?」
と聞いたら、
「どこかの教室か校庭か体育館か」
だって。
それって学校全部を探せってこと?
しかも兄妹二人分です。
追い討ちをかけるかのように、
「そもそも先生がお金を預かるなんてしたくない」
などと言います。
だってそうしろって手紙に書いてあったのに~

手紙にそう書いてなければ、
母も誰かに頼むなりしましたよ?
モンスターペアレンツとか言いますけど、
学校だってかなり傲慢、強圧的。
休日出勤の振替すらできないというのに、
習字道具のため休めるかー!( ̄△ ̄)
校庭の真ん中で叫びたくなった、ある日の私でした。とほほ。
この記事へのコメント
私は仕事で学校の先生がいる時間になんて行けないし、夫は単身赴任なんで放置してます。
小学校は母親が家に居ることが前提のようですが、中学は母親は働いているという前提なので、お子さん達が中学生になると少し楽になると思います。
バカにしてる傲慢だね。
システム考えて欲しいね。
世間が狭いから世の常識・ルールがわかっていない。
モンスターペアレントとどっこいどっこい。
なんだかすっごくお久しぶりです。元気かなあって思い出してました。コメントありがとうございます(*^_^*)
中学校・・・早く大きくなってほしいものです
そう、結局は親が子どものためにも我慢するんですよね。
なんであんなに独りよがりの上から目線なんでしょうねえ。
一国一城の主ですからね、やっぱり独善的です。
それでも結婚して自分も子どものいる先生はまだいいですが・・・そうでない人は特にひどい人が多い気がします
一般企業でそんな対応なんぞした日には・・・上司にブチ切れられます(超汗)
といっても、自分が頑張る頑張らない関係なく、生徒はエスカレーター式に次々入学してくるわけですからねぇ。生徒や親御さんの気持ちとか考えることないんでしょうねぇ><
やっぱり学校は特殊な社会で、そこで働く先生たちはエイリアンです(^_^)ゞ 母はいろいろ大変なのでした・・・(^。^;)
なんとも貧しすぎる人間性を感じます。
教師は聖職と言われていた時代がウソのようです。
学校は教育や子どものことよりも、面倒や苦情のないことを優先しているのが残念です。先生も警察も消防も、職業的使命感が減り、サラリーマン化しているそうで、本当に残念なことです。