かぼちゃシチュー
モラタメ・シチューの話、第2弾~♪

期待の新商品「濃いシチュー Wパンプキン」、
とうとう作ってみました。
とりあえず、スタンダードにかぼちゃシチュー。

2種類のかぼちゃ入っているそうです。
その名も、「完熟赤皮栗かぼちゃ」と「バターナッツかぼちゃ」。
栗かぼちゃとかバターナッツとか、
いかにも甘そう濃厚そうで、名前からして美味しそう。
話はそれますが、言葉のイメージ喚起力って結構大きくて、
どっかのホテルの原材料偽装疑惑、
「バナメイ海老」を「芝海老」と標記したくなる心理はよくわかります。
そう言われただけで美味しくなっちゃいそうですものね。
このシチューは、というと・・・
濃厚な甘みと旨みが特徴の「赤皮栗かぼちゃ」と、
バターのように粘りのある肉質とナッツのような風味を持つ
「バターナッ ツかぼちゃ」、
2種類のかぼちゃを使用することで、
甘みと旨み(赤皮栗かぼ ちゃ)、
濃厚なコクと香ばしさ(バターナッツかぼちゃ)が重なり 合い、
奥深い味わいを表現しています。
・・・うまこと言いますな(^_^;)
確かにカボチャが濃厚で美味しいです。
でも、ご飯のおかずにはならないかな?
・・・そもそもシチュー自体がご飯やおかずとどう組み合わせるのか、
なかなか難しいのかもしれませんが(^_^)ゞ
パンにはよく合いそうですね。
というわけで、お決まりのリメイクは。
パングラタン。

シチューを煮詰めてパンにかけたら、チーズをのせて焼くだけ。
やさしい甘さとこっくりした味がパンに合いますね。
寒い日には焼きたてアツアツが嬉しい。
調子にのって、もうひとつ。
ニョッキのかぼちゃクリームソースあえ。

見た目が美しくないなあ…
かぼちゃの甘みに合うよう、
ニョッキは塩とチーズを利かせてみました。
見た目は美しくないけど、
子どもたちは大喜び。
といいわけで、またシチューを堪能いたしました。
モラタメさん、ご馳走さまでした♪
おまけ。
かぼちゃの種は、天日に3日間干して、
サラダ油かバターでじっくり焼き、塩をパラリとすると、
ポリポリ美味しいオツマミです(^_^)v

貧乏くさい? 種まで食べ尽くてごちそうさま~♪

期待の新商品「濃いシチュー Wパンプキン」、
とうとう作ってみました。
とりあえず、スタンダードにかぼちゃシチュー。

2種類のかぼちゃ入っているそうです。
その名も、「完熟赤皮栗かぼちゃ」と「バターナッツかぼちゃ」。
栗かぼちゃとかバターナッツとか、
いかにも甘そう濃厚そうで、名前からして美味しそう。
話はそれますが、言葉のイメージ喚起力って結構大きくて、
どっかのホテルの原材料偽装疑惑、
「バナメイ海老」を「芝海老」と標記したくなる心理はよくわかります。
そう言われただけで美味しくなっちゃいそうですものね。
このシチューは、というと・・・
濃厚な甘みと旨みが特徴の「赤皮栗かぼちゃ」と、
バターのように粘りのある肉質とナッツのような風味を持つ
「バターナッ ツかぼちゃ」、
2種類のかぼちゃを使用することで、
甘みと旨み(赤皮栗かぼ ちゃ)、
濃厚なコクと香ばしさ(バターナッツかぼちゃ)が重なり 合い、
奥深い味わいを表現しています。
・・・うまこと言いますな(^_^;)
確かにカボチャが濃厚で美味しいです。
でも、ご飯のおかずにはならないかな?
・・・そもそもシチュー自体がご飯やおかずとどう組み合わせるのか、
なかなか難しいのかもしれませんが(^_^)ゞ
パンにはよく合いそうですね。
というわけで、お決まりのリメイクは。
パングラタン。

シチューを煮詰めてパンにかけたら、チーズをのせて焼くだけ。
やさしい甘さとこっくりした味がパンに合いますね。
寒い日には焼きたてアツアツが嬉しい。
調子にのって、もうひとつ。
ニョッキのかぼちゃクリームソースあえ。

見た目が美しくないなあ…

かぼちゃの甘みに合うよう、
ニョッキは塩とチーズを利かせてみました。
見た目は美しくないけど、
子どもたちは大喜び。
といいわけで、またシチューを堪能いたしました。
モラタメさん、ご馳走さまでした♪
おまけ。
かぼちゃの種は、天日に3日間干して、
サラダ油かバターでじっくり焼き、塩をパラリとすると、
ポリポリ美味しいオツマミです(^_^)v

貧乏くさい? 種まで食べ尽くてごちそうさま~♪
この記事へのコメント
カボチャのシチュー。
おいしそうですね こんど買って
食べてみようかな~。
冬至 いつもカボチャ汁粉だけど
カボチャシチューもいいね。
種まで完食
ヘソから芽が出てない~?(笑)
料理の腕も ばつぐんなんでしょうね ・・・
そんな みやさんに
(シ)チューしたい ・・・
さあ 今日も 頑張って行きましょう ・・・
かぼちゃのお汁粉いいですね。
冬はあったかい汁物が最高ですね。
冬至、我が家は何にしようかな?
風邪がうつりますよ(笑)
料理の腕?写真だけだと味はわかりませんから、食べてみたら驚いたりして(^。^;)
いつも拝見していますが・・・リメイクが色々と参考になります。1人暮らししている私にとっては貴重です^^
味は好き好きですもんね~
私はと言うと、作ったのに味はあまり覚えてません
息子がかぼちゃ大好物なので、買ってみようかな♪
夫はあまり好きじゃないんですけど(笑)
それと、ニョッキって手作りですか?
以前作ったら粉っぽくなったので、もし手作りならコツなど教えていただきたいですm(_ _)m
家は数少ないです、カボチャは煮物です。
シチューはレトルトですよ。
尤もなに食べて胃これ食べたいと家では言いませんからね。
出た物だけを頂いてます。
「ク○アおばさん」のシリーズで
作ったことありますが、
カボチャってシチュー向いてますよね♪
最近は世間一般的にカボチャ料理の
バリエーションが増えた気がします。
カボチャの種が食べられるのは知らなかった
です…^^ゞ
種も食べられるのですね♪いえいえ、貧乏くさくなんかないですよ。
自然の恵みはありがたくいただかなくっちゃ!
ひとり暮らしで自炊なんて立派です。
リメイクはうまくできると得した気分になりますね(笑)
子どもってカレーほどシチューは好きじゃないですかね?
我が家もかぼちゃよりクリームシチュー、クリームシチューよりカレーって順番です(笑)
ニョッキは手作りです♪
特にコツはなくって、ジャガイモはできるだけ水っぽくならないように水分を飛ばし、極力粉を少なくしてよく練る、それだけです(^_^)ゞ 子どもはニョッキ大好きですね。
うちもカボチャは煮物が多いです。たまにお菓子やらグラタンやら洋風に料理すると新鮮ですね(^_^)ゞ
家では出されたものを黙って残さず食べる、これが家庭円満の秘訣かもしれませんね(笑)
お嫌いなモラタメねたにお付き合いいただいてありがとうございます(^_^)ゞ モラタメでどれだけ面白がれるか、これはチャレンジなのです(笑)
私は芝居や鮹は好みませんが、芋や南瓜は好きですね。
大人しく食す、さくらんぼさんと同じで家庭円満の秘訣だと思います(笑)
カボチャはお菓子から和食洋食まで守備範囲広いですね。
カボチャの種、売ってるのと全然違いますが、これはこれで美味なのです(*^_^*)
カボチャってなんとも言い表しがたく美味しいんですよね♪
お菓子から和食洋食までお料理の守備範囲が広いうえに、皮から種まで捨てるところがないんだから、カボチャって優秀な食べ物ですね。