夏が勝負?
単語テスト0点、ディクテーション25点。
一度は「できている」と言われた数学も30点。

夏が勝負なのは受験生だけじゃないそうで・・・
息子の通う学習塾も、夏期講習開始。

この連絡帳を見ると、日々の疲れがどっとでる。
「宿題全くやっていません」
「忘れ物をしないこと」
「手がつけられません」
・・・_| ̄|○
挙げ句の果ては、
「日々の努力がありません」
そして、いよいよコレ。

「おしゃべりが多く、他の人に迷惑をかけています。
落ち着きもありません。」


もう救いようのない感じ・・・
そんな母に、唯一の朗報。

漢検4級合格!
4級は「中学在学程度」だから、
まあ1年生にしちゃ頑張った方でしょう。
さあ、夏休みの宿題も一人でできるかな。
夏休みって、お弁当に部活に個人面談に宿題に・・・
・・・親は疲れるわぁ・・・
一度は「できている」と言われた数学も30点。

夏が勝負なのは受験生だけじゃないそうで・・・
息子の通う学習塾も、夏期講習開始。

この連絡帳を見ると、日々の疲れがどっとでる。
「宿題全くやっていません」
「忘れ物をしないこと」
「手がつけられません」
・・・_| ̄|○
挙げ句の果ては、
「日々の努力がありません」
そして、いよいよコレ。

「おしゃべりが多く、他の人に迷惑をかけています。
落ち着きもありません。」


もう救いようのない感じ・・・
そんな母に、唯一の朗報。

漢検4級合格!

4級は「中学在学程度」だから、
まあ1年生にしちゃ頑張った方でしょう。
さあ、夏休みの宿題も一人でできるかな。
夏休みって、お弁当に部活に個人面談に宿題に・・・
・・・親は疲れるわぁ・・・

この記事へのコメント
お疲れ様です。
お母さん、ガンバ!
やっぱり「絶句」しますよね。これも親の責任なんでしょうか…悩みは深まるばかりですo(T□T)o
親は気をもみますが、とうの子供は涼しい顔でございます。
まっすぐ育ってくれるのが一番とはいっても悩みますよね。
ここはもう親が頑張りすぎても仕方ないので子供たちに頑張ってもらいましょう。もう頑張ってるよって言われちゃうかな?
はい、成績や忘れ物については、注意したら「一生懸命やっててこうなんだから仕方ないじゃん( ̄^ ̄)」と言われました(笑)まあ、本人のやる気次第ですよね。あまりガミガミ言わないようにしよう…(´;ω;`)
ありがとうございます(*^-^*)
漢字が苦手な息子にしちゃ、よく頑張りました。(;´▽`
なかなか厳しいことを書かれるんですね。
ちょっとショックですね。
うちも文句も言わず、塾に行ってますが。。。
なかなか成績が上がらんです。。。
「努力がありません」って・・・せめて「足りません」とは書けないものかと・・・
これは慰めでは決してありませんが、歴史上偉人と称される人たちの中には子供時代に学校から見はなされた人たちが数多くいますから。
SMAPではないですが
♪ナンバーワンにならなくていい もともと特別なオンリーワン・・・
そうだ、我が娘も勉強嫌いだった、中ニの頃に励みの為に私も漢検受けたよう。二級は自信がなくて三級だった。
まぁ、うかったけど会場では中高生ばかり60過ぎはいなかった。
勉強嫌いだった娘も看護師成れたのだから、こみやくんもその気になれば十分大丈夫。
かんくんも塾通いですか~でも、文句言わずに行くだけエライ!!
うちは行くだけで文句タラタラ…やる気が全く感じられません(T▽T)
本当にへこみます…
歴史上の偉人に学校の落ちこぼれが多いとはいいますが、学校の落ちこぼれに偉人が多いとは言いません(泣)
せめて人並みを目指して欲しいのがオヤゴコロ…
漢検三級!受験することがまずスゴイです。
娘さんの話にちょっと慰められます…看護士さんは人のために働く尊い職業ですものね。ウチも体力をいかして警察か消防に入れって言ってますが、全然考えてくれません(T-T)
同じ ウエブリブログなんですが 別に開設しました。
また よろしくね。
男の子は 欲が出ると頑張りますよ。
3年生になると 女の子を抜いて ぐんぐんアップします。
心配ご無用ですよん。
ご連絡ありがとうございます♪
パソコンて換えるといろいろ面倒なもんですね。
男の子はスイッチ入るとスパートすごいよって言われますが、肝心のスイッチの有りかがわかりません(T-T)早く目覚めて欲しいものです(泣)
先生はずいぶん丁寧にコメントをくれるんですね。
見習わないと。(^_^;)
“できない”には、“やらないからできない”と“やってるのにできない”がありますが、こみやくんは前者のようですから、きっかけさえ有れば、がらりと変わりますよ。
そのきっかけが難しいですが。
漢検4級、これはコツコツ勉強した成果でしょう~羨ましいな。楽しみ!
漢検の問題って傾向があるので
ちゃんと勉強していたからこその成果ですよ♪
とっても自信にもなりますね^^
私は中・高の頃は漢検なんて知りません
でしたから社会人になって初めて受けて
2年かけて3→準2→2級と順に取りました。
こみやくんも近い将来、2級獲得の日が
やってくるかもしれませんね^^
先生は面倒見のいい方ですね。
はい、これだけキッチリ叱ってくれる先生も珍しいです(笑)。
しかし、「やらないからできない」が「やってみてもできなかった」になったら最悪ですなあ・・・(+o+)
間違いなく
大物だぁ~~~(((笑)
これだけ叱られるというのも、これだけ叱られてもやらないというのも、ある意味スゴい才能かもしれません・・・(+o+)
漢検も、叱られけなされ泣いて怒って、やっとギリギリで合格したところであります・・・(≧Д≦)
2級もってるんですか!すごい。
私の頃は漢検なんて聞いたことなかったなあ。英検は中学校のとき受けたかな。高校以降は検定試験とは無縁です。母がもっと勉強しなくちゃダメ?(^。^;)
フツウでないのは確かですが、母は平凡がいいです(笑)
そうなんです、規格外の大物より、平均点に安心するオヤゴコロ…
勉強なんかできなくたっていいさ~とおおらかに言えたらいいのになあ…