黒いツブツブ
秋は第二のガーデニングシーズン。
いつも読んでくださっている方には今さらかもしれませんが、
ガーデニングのイベントを仕事とするワタクシには、
春に次ぐ繁忙期がやってきました。
現在は10月のビッグイベントに向けて、
パンフ、地図、広報、プレスリリース、情報誌・・・
激しく校正まつりです。
締切と闘いながらの、ボロPCを駆使した編集作業はまだいい。
米粒大の文字や数字、地図を見つめて間違いを探す、
校正という奴が私は大の苦手です。
・・・性格がおーざっぱでいーかげんだから。(^◇^;)
この1週間、後輩をビビらす不機嫌さで、
黙然と校正に打ち込んでました。
さすがに見かねた課長が、
「課全員で手分けしよう」と言ってくれましたが・・・
内容を知らない人が見ても、気休めくらいにしかならないだろうな。
まあ、私と同じくらいおおらかだった前ボスより、
今度の課長は性格は細かく、その分気遣いも細やかなのはわかりました。
気休めでもいいからみんなに見てもらった方が、
私も精神衛生上よさそうです。
・・・「道路の神様」と呼ばれるくらい道に詳しいアフリカ人さんに、
「部長の家」とか「焼き鳥が旨い肉屋」とか、
地図にイタズラされるのもまた一興。(笑)
そんなわけで、なんとか校正ノイローゼを乗り越えて・・・
家でも黒いツブツブと戯れる。

これは何だかわかりますか?

胡麻、ゴマ粒です。
生協から、胡麻が枝のまま届きました。

胡麻の生えてる姿を見たことがある方はいらっしゃいますか?
たかがゴマとあなどるなかれ。
ゴマの国内自給率は、なんと0.05%!
貴重なゴマの枝なのです。

食べられない葉を全部とりのぞき・・・

数日放置して乾燥させると、
自然にサヤがはぜてゴマの実が落ちてくる。
・・・煎らなくても真っ黒でびっくり。
煎る前は味も香りもあまりない。
さあ、何の料理に使おうかな。
米粒大の文字にイラつき、ゴマ粒に癒される。
「ツブツブまつり」はあともうちょっと続きます。
いつも読んでくださっている方には今さらかもしれませんが、
ガーデニングのイベントを仕事とするワタクシには、
春に次ぐ繁忙期がやってきました。
現在は10月のビッグイベントに向けて、
パンフ、地図、広報、プレスリリース、情報誌・・・
激しく校正まつりです。
締切と闘いながらの、ボロPCを駆使した編集作業はまだいい。
米粒大の文字や数字、地図を見つめて間違いを探す、
校正という奴が私は大の苦手です。
・・・性格がおーざっぱでいーかげんだから。(^◇^;)
この1週間、後輩をビビらす不機嫌さで、
黙然と校正に打ち込んでました。
さすがに見かねた課長が、
「課全員で手分けしよう」と言ってくれましたが・・・
内容を知らない人が見ても、気休めくらいにしかならないだろうな。
まあ、私と同じくらいおおらかだった前ボスより、
今度の課長は性格は細かく、その分気遣いも細やかなのはわかりました。

気休めでもいいからみんなに見てもらった方が、
私も精神衛生上よさそうです。
・・・「道路の神様」と呼ばれるくらい道に詳しいアフリカ人さんに、
「部長の家」とか「焼き鳥が旨い肉屋」とか、
地図にイタズラされるのもまた一興。(笑)
そんなわけで、なんとか校正ノイローゼを乗り越えて・・・
家でも黒いツブツブと戯れる。

これは何だかわかりますか?

胡麻、ゴマ粒です。
生協から、胡麻が枝のまま届きました。

胡麻の生えてる姿を見たことがある方はいらっしゃいますか?
たかがゴマとあなどるなかれ。
ゴマの国内自給率は、なんと0.05%!
貴重なゴマの枝なのです。

食べられない葉を全部とりのぞき・・・

数日放置して乾燥させると、
自然にサヤがはぜてゴマの実が落ちてくる。
・・・煎らなくても真っ黒でびっくり。
煎る前は味も香りもあまりない。
さあ、何の料理に使おうかな。
米粒大の文字にイラつき、ゴマ粒に癒される。
「ツブツブまつり」はあともうちょっと続きます。
この記事へのコメント
家具に 一番搾りの
ゴマ油 塗ってます ・・・
自給率がそんなに低かったとは!!
私はおひたし以外にも、おにぎりにすりごまをよく使います。
Panaのごますり器でウィーン!とワンプッシュで(^.^)
校正って目と頭が疲れるのでしょうね。
後輩をビビらせたって!(爆)
おばあちゃんがっ(笑)
乾燥させてから
大きい木槌?みたいのでパンパンたたいて中身を
出します。
そのあと「唐箕」と呼ばれる古い農具があるんですけど
それで細かいゴミを吹き飛ばして
できあがりです。
生協でゴマが枝のままくるとは
知りませんでした。驚いた~~!!
美味しそう…(笑)
ごますり機なんてあるんですね。私はごりごりと擂り粉木つかってました(笑)
目が疲れて目付きが悪くなったみたいです。今肩こり酷いです(;´д`)
すごい!おばあちゃんは貴重なごま生産者です(*^^*)
自分でやったら、小さい殻やゴミを取るのが面倒くさかったです(;^_^A
秋は繁忙期なんですね。
校正。。。私も良くしますよ。
見逃してしまいますよね。。。
眠くなるし。。。
ゴマってこんなんなんですね!
知りませんでした。
ツブツブ祭り、無理せず頑張ってください!
あの頃で2000円台だったから今ならもっと安くて、デザインもしゃれてると思います。
便利ですよ~。
(Panaの回し者!?(×_×;) )
ごま、大量に使うことはあまりないかもしれないけど、いつもあるものですよね。
私はごま和えとか白和えとか大好きですが、子どもたちにはイマイチ…(;^_^A
駄文お褒めいただいて恐縮ながら嬉しいです♪お読みいただいてありがとうございます(*^^*)
本当に、校正ってやつは(;´д`)
今猛烈に肩こりに悩ませられてます(>_<)
ごますり器って、ごま以外にも使えるんでしょうか?
よくラーメン屋さんとかにある、手動のは欲しいなあと思ったことはあるんですが…(;^_^A
(;・ω・)トホホ
もうないので他のものにも可能かどうかはわからないんです、ごめんなさい。
これは乾電池式なので
おそらく手動のものより
はるかに楽チンかと(^.^)
私も時々すりごま買っちゃいます…うちなんかみんな違いがわからないし(;^_^A
でも、夏のそうめんのごまだれつゆなんかは、やっぱりちゃんと煎って摺ると美味しいものです…面倒くさいけど( ̄▽ ̄;)これはやっぱりテンプルさんオススメのごますり器かな?
ご丁寧にありがとうございました。電動はたくさん使いたいときにいいですね。こんどお店を覗いてみまーす。お素麺のごまだれは、やっぱり自家製が一番です♪
そう、ごまって日々食べているわりには、生えてる姿を考えてたことすらないですよね。( -_・)?目立たない存在なんですが、お料理にはないと寂しいものでもありますね。