大変よくできました
46歳の社会人大学生、初レポートの評価が返ってきました!

S・A・B・C・Dの5段階評価で、SひとつとAふたつでした。
Sが90~100点、A80~89点、Bが70~79点、Cが60~69点。
Dは60点以下で不合格。
平均点がどれほどかわからないのですが、とりあえず無事合格で万歳!
Sをもらった臨床心理学概論の課題は、産業・労働分野における心理職の役割について述べたレポート。
優秀な人材がメンタルを病んで離脱していくわが社の現状を見て心理学を学ぼうと思った私にとっては、
ついつい思いのたけを熱くつづってしまって、これはレポートというより志望動機か?と危ぶんだものだったのですが、
結果としてSをもらって喜びもひとしお。
(先生からのコメントは定型文だけなのでちょっと残念ですが
)
良い成績が取れるってこんなに嬉しいものなんですね。
仕事の世界は正解もないし、
管理職になったら勤務評定をする側になってしまい、
自分の評価や存在価値をどう判定したらいいかわからない現状だから、なおさらなのかな。
テストが嫌だった学生時代とはまた違う感慨を覚えます。
それでも、これはまだ2年間65単位のうちの6単位でしかない。
幸先良いスタートを切れたことに感謝して、まだまだ頑張りましょう。

S・A・B・C・Dの5段階評価で、SひとつとAふたつでした。
Sが90~100点、A80~89点、Bが70~79点、Cが60~69点。
Dは60点以下で不合格。
平均点がどれほどかわからないのですが、とりあえず無事合格で万歳!
Sをもらった臨床心理学概論の課題は、産業・労働分野における心理職の役割について述べたレポート。
優秀な人材がメンタルを病んで離脱していくわが社の現状を見て心理学を学ぼうと思った私にとっては、
ついつい思いのたけを熱くつづってしまって、これはレポートというより志望動機か?と危ぶんだものだったのですが、
結果としてSをもらって喜びもひとしお。
(先生からのコメントは定型文だけなのでちょっと残念ですが

良い成績が取れるってこんなに嬉しいものなんですね。
仕事の世界は正解もないし、
管理職になったら勤務評定をする側になってしまい、
自分の評価や存在価値をどう判定したらいいかわからない現状だから、なおさらなのかな。
テストが嫌だった学生時代とはまた違う感慨を覚えます。
それでも、これはまだ2年間65単位のうちの6単位でしかない。
幸先良いスタートを切れたことに感謝して、まだまだ頑張りましょう。

この記事へのコメント
ありがとうございます(^^♪
およそ2か月で6単位・・・2年間で65単位だから単純計算ではいいペースですが、年末年始や年度末など考えるとなかなか厳しい・・・最長5年まで在学できるらしいので、拙速より成績重視がいいか悩みますが、とりあえず志は高く、2年卒業計画でしばらく頑張ります!
まあまあ理解してる程度だとA。
以下略。
みやさんのSは採点する側から見ても、示唆的な内容を含んでいたんじゃないでしょうか。
純粋培養のアカデミックな教師であれば、実社会の経験者の迫力ある答案に圧倒されることすらあるでしょうね。
出題者からの貴重なご見識ありがとうございます。
出題の意図が見えなかったり、そもそも講義がテキストを読み上げるだけだったり、教師の差でこちらの学習意欲も上下されそうです。
気軽に質問したら答えがしどろもどろになった先生もいたりして、生徒側も気を使います(笑)