入浴解禁はいつ? ・・・手術後5週間
子宮筋腫のために腹腔鏡下膣式子宮全摘術を受けてから、
今日1月18日でちょうど5週間になりました。
本来なら4週間後の術後検診で無事を確認して元通り、
入浴解禁となるはず。
しかし、まさかの出血騒動。
入浴どころかアルコールや運動まで制限されました・・・


手術後も退院後も順調ですこぶる元気だったのに、
1月7日に出血が始まり、増え続ける一方。
1月10日の検診で止血剤とタンポンを入れても止まらず、
1月12日にガーゼで圧迫止血するもすぐに抜けたかやっぱり止まらず・・・
それでも1月14日、出血はやっと、そして唐突に止まりました。
出血がある間は、入浴厳禁。
入浴で血流がよくなると出血が増すし、出血箇所から雑菌に感染するリスクもある。
そして、1月14日に大量の出血がぴたりと止まったとはいえ、
その後も数滴程度のごく微量の血液やオレンジ~茶褐色のおりものなどが見られ、
出血が完全に止まったとはなかなか言えない。
こんな数滴程度は出血とは言わないんじゃないかと思い、
寒さ厳しいこの季節、早くお風呂であったまりたいとも思うのだけれど、
あの大量の出血を思い出すたびに、なんとなく怖くて入浴解禁が決断できない~
出血騒動前は、解禁祝いに家族でスーパー銭湯にでも行こうと思っていたのですが、
大量出血を経験した今となっては、もはや家のお風呂で様子を見るのすらためらいます。
気にし過ぎですかね?
次の受診は1月26日(土)、
もしまた出血したり不安があるようなら、と主治医が予約を入れてくれました。
保険みたいなものなので、何もなかったらキャンセルしてください、とのこと。
出血で余分に受診した分だけ丁寧に診察してもらいましたが、
縫合した痕はお腹の中も外もきれいなもので、縫合不全もなく肉芽もない。
今回の術後出血は、縫合糸が溶けてくるタイミングで起こったとのこと。
たまたま縫合した場所に血流が豊富なところがあったという「不運」で、
体質や術後の過ごし方のせいではないそうです。
しかし、糸が完全に溶けきるのは術後6~10週とまだ先。
この「不運」はそうあることではないので、多分二度めはないだろうと言われましたが・・・
今は時々、微量の出血とともに、溶けた糸の切れ端?と思うモノが出てきます。
おりものシートでおさまる出血までは様子見でOK。
前みたいな勢いの出血ならすぐ受診。
トイレに行くたびに出血がないかドキドキする日々を過ごしています。
妊婦みたいですね。
そういえば、ずっと忘れてましたが、長男の出産後に似たようなことがありました。
お産後はみんながびっくりするくらい元気だったのに、退院後にやはり突然大量に出血して再入院。
体質や過ごし方のせいではないとは言われても、こんなことを繰り返すとちょっと気になる。
そもそも、縫合した場所の血流がたまたま豊富だったという「不運」って、どういうことなんでしょう?
突き詰めてもよくわからず、私がもっと若かったら医学部か看護学科を目指したいくらいです。
それ以外の手術後の変化・・・
胃腸の不調や食欲不振も少しずつよくなり、
腹腔鏡の傷痕も、表面は日々薄くなってます。
3つの縫い痕がお腹の皮の下に固くしこって触れるのも、豆粒より小さくなってきました。
傷痕保護のシリコンジェルシートは2カ月使えるというので、まだ継続しようかな。
食後にお腹が張るのは、どうやら腹筋の衰えらしいので、
このまま順調ならスポーツクラブに再入会しようと思ってます。
アルコールもしばらくは我慢ガマン。
やや体力が減退しているのか、前より疲れやすい気もするのですが、
このインフルエンザ流行期に風邪ひとつひいてないので、
やはり元気なのかもしれません。
出血と入浴以外は、ほぼ手術前に戻りました。
今回いろいろな経験をしましたが、
医師・看護師さんたちと家族のおかげで、
離婚後やぶれかぶれに生きてきた自分の心身をもっと大切にしようと思えるようになりました。
しばらくは自主的療養生活を続けます。
しかし、子宮全摘後は生理がなくなる分だけ太りやすいって、本当かなあ。。。
療養しすぎて太りすぎないようにも気を付けよう。
今日1月18日でちょうど5週間になりました。
本来なら4週間後の術後検診で無事を確認して元通り、
入浴解禁となるはず。
しかし、まさかの出血騒動。
入浴どころかアルコールや運動まで制限されました・・・



手術後も退院後も順調ですこぶる元気だったのに、
1月7日に出血が始まり、増え続ける一方。
1月10日の検診で止血剤とタンポンを入れても止まらず、
1月12日にガーゼで圧迫止血するもすぐに抜けたかやっぱり止まらず・・・
それでも1月14日、出血はやっと、そして唐突に止まりました。
出血がある間は、入浴厳禁。
入浴で血流がよくなると出血が増すし、出血箇所から雑菌に感染するリスクもある。
そして、1月14日に大量の出血がぴたりと止まったとはいえ、
その後も数滴程度のごく微量の血液やオレンジ~茶褐色のおりものなどが見られ、
出血が完全に止まったとはなかなか言えない。
こんな数滴程度は出血とは言わないんじゃないかと思い、
寒さ厳しいこの季節、早くお風呂であったまりたいとも思うのだけれど、
あの大量の出血を思い出すたびに、なんとなく怖くて入浴解禁が決断できない~

出血騒動前は、解禁祝いに家族でスーパー銭湯にでも行こうと思っていたのですが、
大量出血を経験した今となっては、もはや家のお風呂で様子を見るのすらためらいます。
気にし過ぎですかね?
次の受診は1月26日(土)、
もしまた出血したり不安があるようなら、と主治医が予約を入れてくれました。
保険みたいなものなので、何もなかったらキャンセルしてください、とのこと。
出血で余分に受診した分だけ丁寧に診察してもらいましたが、
縫合した痕はお腹の中も外もきれいなもので、縫合不全もなく肉芽もない。
今回の術後出血は、縫合糸が溶けてくるタイミングで起こったとのこと。
たまたま縫合した場所に血流が豊富なところがあったという「不運」で、
体質や術後の過ごし方のせいではないそうです。
しかし、糸が完全に溶けきるのは術後6~10週とまだ先。
この「不運」はそうあることではないので、多分二度めはないだろうと言われましたが・・・
今は時々、微量の出血とともに、溶けた糸の切れ端?と思うモノが出てきます。
おりものシートでおさまる出血までは様子見でOK。
前みたいな勢いの出血ならすぐ受診。
トイレに行くたびに出血がないかドキドキする日々を過ごしています。
妊婦みたいですね。
そういえば、ずっと忘れてましたが、長男の出産後に似たようなことがありました。
お産後はみんながびっくりするくらい元気だったのに、退院後にやはり突然大量に出血して再入院。
体質や過ごし方のせいではないとは言われても、こんなことを繰り返すとちょっと気になる。
そもそも、縫合した場所の血流がたまたま豊富だったという「不運」って、どういうことなんでしょう?
突き詰めてもよくわからず、私がもっと若かったら医学部か看護学科を目指したいくらいです。

それ以外の手術後の変化・・・
胃腸の不調や食欲不振も少しずつよくなり、
腹腔鏡の傷痕も、表面は日々薄くなってます。
3つの縫い痕がお腹の皮の下に固くしこって触れるのも、豆粒より小さくなってきました。
傷痕保護のシリコンジェルシートは2カ月使えるというので、まだ継続しようかな。
食後にお腹が張るのは、どうやら腹筋の衰えらしいので、
このまま順調ならスポーツクラブに再入会しようと思ってます。
アルコールもしばらくは我慢ガマン。
やや体力が減退しているのか、前より疲れやすい気もするのですが、
このインフルエンザ流行期に風邪ひとつひいてないので、
やはり元気なのかもしれません。
出血と入浴以外は、ほぼ手術前に戻りました。
今回いろいろな経験をしましたが、
医師・看護師さんたちと家族のおかげで、
離婚後やぶれかぶれに生きてきた自分の心身をもっと大切にしようと思えるようになりました。
しばらくは自主的療養生活を続けます。
しかし、子宮全摘後は生理がなくなる分だけ太りやすいって、本当かなあ。。。
療養しすぎて太りすぎないようにも気を付けよう。
"入浴解禁はいつ? ・・・手術後5週間" へのコメントを書く