はじめての家庭科
今日は息子からのお手紙。

ひとこと、「あけて」。
あけた中身は…
何入れなのでしょう?
手縫いの作品でした。

息子、小学5年生。
家庭科の授業開始。
毎日、包丁の練習やボタンつけが宿題。
…帰宅後、
30分1本勝負で料理と洗濯に同時に挑む、
時間に追われる母の手間を増やしています(笑)
前回の調理実習は、
ゆで卵と温野菜。
家で一度練習してくること、
が宿題……。
○| ̄|_
家で作れたら、
学校でやる必要はないのでは?
まさか、次の「鮭のムニエル」まで、
前日家で作ってこいなんて、
言わないだろうな!?
(-"-;)
……新たな宿題に恐れ戦く母でした。
しかし。
ここで頑張っておけば…
もしかしたら、
息子にご飯を作ってもらえる日も近いかも?
(^-^ゞ

ひとこと、「あけて」。
あけた中身は…
何入れなのでしょう?
手縫いの作品でした。

息子、小学5年生。
家庭科の授業開始。
毎日、包丁の練習やボタンつけが宿題。
…帰宅後、
30分1本勝負で料理と洗濯に同時に挑む、
時間に追われる母の手間を増やしています(笑)
前回の調理実習は、
ゆで卵と温野菜。
家で一度練習してくること、
が宿題……。
○| ̄|_
家で作れたら、
学校でやる必要はないのでは?
まさか、次の「鮭のムニエル」まで、
前日家で作ってこいなんて、
言わないだろうな!?
(-"-;)
……新たな宿題に恐れ戦く母でした。
しかし。
ここで頑張っておけば…
もしかしたら、
息子にご飯を作ってもらえる日も近いかも?
(^-^ゞ
この記事へのコメント
そのうち ママより
トリッキーな パンを
作るかもですね ・・・(笑)
何入れ?なんじゃなくきっとみやさんはこみやくんのお母さんへの愛情が沢山入っているのをお解りなんじゃないでしょうか・・・?
宝物ですね。
最高のプレゼントだと思います。
私の子はもうみんな成人してしまいましたが、
今思うと、このぐらいの年齢の頃が一番記憶が薄くて、水が流れるように過ぎてしまいました。
今思えばもっともっと味わっておけばよかった。
みやさんは、舐めてなめて(笑)、いっぱい味わってください。
出来た物は宝物入れですね。思わずにっこりできました。
男の子がボタン付けやほころびをかがれたらそれで十分でしょう。私もそれは出来るな。記念品ですね、仕舞い込んだらいけない是非とも使い、そして保存して置いたら。子を持つ親になったら見せてあげて下さい。
私の所にも宝物しまってあります。
素敵なプレゼント続きで、
いいお子さんたちに恵まれて羨ましいです。
家庭科の最初の作品、
できてとても嬉しかったのでしょうね^^
あっちこっち指も刺したのかしら
そうですね・・・子どもの発想は突拍子もないですから(笑)でも、息子はパンよりご飯党です・・・
いやいや、縫い目めちゃくちゃ粗いですから(笑)
そうですね。愛情入れとでもしておきましょうか
しかし、料理や裁縫は教えるのが大変だし時間がかかるし・・・
あれれ、ボスにもおんなじことを言われました。ふりほどかれても抱きしめてちゅーして嘗め回せって(笑)・・・毎日忙しくて、なかなかそんなふうにできないのを反省しております・・・
そうですね。しまいこまずに使ってあげようかな?
でも何を入れたらいいのか迷います・・・何しろ縫い目が粗いので、細かいものはみんな落っこちちゃいそうです
はい、家庭科が始まって以来、ボタンだの布だの包丁だのガスレンジだのいじりたがって、本当に大変です
裁縫音痴な母はいまだに指を刺しまくりますが、息子は予想外に刺してないそうです。早く雑巾くらい縫えるようになるといいですね。
家で埃かぶってるミシンをもう少し活躍させてあげたいと思う今日この頃‥
私も針仕事は大の苦手です(汗)
正直言って、早く一人前になって、私を自由にしてくれないかな・・・というのが今の心境ですが、子育てを終えた方はみなさんそうおっしゃいますね。いつか私も同じように思う日が来るでしょうか・・・
お料理上手なちしゃねんこさんも、もしかしてモテモテのばら色な日々をお過ごしですか?
ミシン、子どもが生まれて入園・入学のタイミングで大活躍ですね。我が家のミシンも、入学シーズンが終わってからは活躍の場なし・・・
玉どめも玉結びも波縫いも、ボタンつけも…習ったところは全部クリアしたんですね(^^)
こみやくんは器用なんですね、これからも作品のプレゼントが続きそうですね♪
はい、その後めちゃくちゃな作品を乱発中・・・そして、根気がないのでみな未完成・・・プレゼントはどうも打ち止めになりそうです(笑)
家事や料理はいまや男性のたしなみですね。
しかし、デロ様の婿にしてくれるんですか? うちの息子も、絵がユニークですよ(笑)