息子の進路問題
先週、中学校の入学説明会に行ってきました。
学ラン、上履き、ジャージ。
靴下は白のみ(ワンポイント可)、
コートやマフラーは黒か紺かグレーのみ。
懐かしい世界ですね。
反面、昔とまったく違うところも。
たとえば、お昼は給食、
しかも教室じゃなくてランチルームがあって、
おまけに選べる2種類メニューの食券制。
(ちなみに1食320円
)
部活は案外種類が少ない?
野球部、
サッカー部、
}陸上部、
バレー部、
バスケ部、
テニス部、
バドミントン部。
吹奏楽部、
演劇部、
科学部、
合唱部、
美術部、
華道部。
…実は、この部活動が悩みのタネで。
ソフトボール漬けの小学校時代をすごし、
すっかり野球バカになった我が息子。
当然、中学は野球部に入るかと思いきや…
中学の部活じゃなくて、
シニアリーグのチームに入りたいなどとぬかすのです。
ちにみに、シニアの練習グラウンドは、
電車やバスのないところ、
自転車でおよそ1時間とか…
車のない我が家では、通うことすら到底ムリ。
おまけにもれなくついてくる、再びのお茶当番に引率係、役員決め。
親の負担前提で成り立つシニアチーム。
申し訳ないけど、土日も仕事で今だって既にボロボロの、
この母にはムリです…




しかし、何度言っても聞かない息子。
中学の野球部だって、いい先生が顧問で、
それなりに頑張ってる。
…弱小で全然勝てないけど。
しかし息子は、強いチームでやりたいそうです。
母はどう考えても、
学校の部活のほうがよい気がします。
親の負担ももちろんですが、
毎日朝晩練習できて、
弱小な分ちゃんと出番がまわってくる。
かたや、シニアチーム。
土日しか練習がないうえ、試合が入れば練習できない。
上手な子の試合を、ベンチにすら入れず見ているだけ。
平日は自主練が課されるそうだが、
今だって素振りはこんな張り紙のみ。(苦笑)

三日坊主で絵に描いた餅にもならぬ。
思うに息子は、一人で黙々コツコツと自主錬できるタイプではないのだ。
毎日みんなで集まって、わいわいがやがや練習するほうがよいタイプ。
それなのに、母が死ぬ思いのムリをして、時間やお金をつぎ込んでまで、
シニアチームに入る価値があるんだろうか?
我が家は母子家庭だからムリです!
などと言って、子どものやりたいことをへし折るのも辛いが、
だからといって、無制限に子どもの夢に付き合うこともできない。
この数日間、親子で押し問答が続く息子の
進路問題。
みなさんはどう思うでしょうか?

靴下は白のみ(ワンポイント可)、
コートやマフラーは黒か紺かグレーのみ。
懐かしい世界ですね。
反面、昔とまったく違うところも。
たとえば、お昼は給食、
しかも教室じゃなくてランチルームがあって、
おまけに選べる2種類メニューの食券制。
(ちなみに1食320円

部活は案外種類が少ない?













…実は、この部活動が悩みのタネで。
ソフトボール漬けの小学校時代をすごし、
すっかり野球バカになった我が息子。
当然、中学は野球部に入るかと思いきや…
中学の部活じゃなくて、
シニアリーグのチームに入りたいなどとぬかすのです。
ちにみに、シニアの練習グラウンドは、
電車やバスのないところ、
自転車でおよそ1時間とか…
車のない我が家では、通うことすら到底ムリ。
おまけにもれなくついてくる、再びのお茶当番に引率係、役員決め。

親の負担前提で成り立つシニアチーム。
申し訳ないけど、土日も仕事で今だって既にボロボロの、
この母にはムリです…





しかし、何度言っても聞かない息子。
中学の野球部だって、いい先生が顧問で、
それなりに頑張ってる。
…弱小で全然勝てないけど。
しかし息子は、強いチームでやりたいそうです。
母はどう考えても、
学校の部活のほうがよい気がします。
親の負担ももちろんですが、
毎日朝晩練習できて、
弱小な分ちゃんと出番がまわってくる。
かたや、シニアチーム。
土日しか練習がないうえ、試合が入れば練習できない。
上手な子の試合を、ベンチにすら入れず見ているだけ。
平日は自主練が課されるそうだが、
今だって素振りはこんな張り紙のみ。(苦笑)

三日坊主で絵に描いた餅にもならぬ。
思うに息子は、一人で黙々コツコツと自主錬できるタイプではないのだ。
毎日みんなで集まって、わいわいがやがや練習するほうがよいタイプ。
それなのに、母が死ぬ思いのムリをして、時間やお金をつぎ込んでまで、
シニアチームに入る価値があるんだろうか?
我が家は母子家庭だからムリです!
などと言って、子どものやりたいことをへし折るのも辛いが、
だからといって、無制限に子どもの夢に付き合うこともできない。
この数日間、親子で押し問答が続く息子の

みなさんはどう思うでしょうか?
この記事へのコメント
うちも中学の説明会ありましたよ。
部活。。。シニアリーグですか。
強いところでやりたいんですね。
ぞれだけ本気なのは素晴らしいことですね。
うちは空手をやってたのですが。。。
空手部なんかなく。。。
部活も少なくて。。。
卓球部にしようかななんて行ってます。
ピンポンしかしたことないのに。。。
高校に進学するとき 我が市の高校に行けば 選手になれるのに 高校総体で全国優勝するような 他県の高校に行きたいと言い出し そこに行きました。
案の定 補欠にもなれず 試合の時は 応援の保護者と一緒に2階席で応援するありさま。
それでも親は 必ず応援に行かなくてはならず 娘と一緒に 2階席で応援しましたよ。
おかげで 3年間に あちこち行かされて 夫婦で旅行をしたようなものです。
なんだかな~ って感じ。
お母さんが反対しても息子さんがそんなにも言いきるのであれば押し問答の末どちらが折れるかってところでしょうか
しっかり話し合うべきですね(*^_^*)
中途半端な思いで後悔はしたくないですものね
こみや君ならどこでも頑張れる・・・わかっちゃいるけどね~。
息子さんの進路問題は 悩みますね。
とてもアドバイスなんて出来ませんよ。
強いチームの高校に入るために
弱くても毎日続ける練習も有りかな?
という言い訳の様な・・・
目標は高校に持ってみたらどうでしょう
そしたら中学の勉強がとても大切になりますから・・・駄目かな?
親心だけど そうするとみやさんが
大変になりますね。
今でも忙しいのに 休日がなくなって
しまい身体が心配です。
決断が難しいです。
家は、娘がバスケをしたいと言ったのですがやはり経済的なことと週3日の送迎…といっても実質練習見ている親が大半で土日はほぼその活動中心…と病院もあるしで自分も大変になるのは目に見えていたのでピアノとバスケどちらをにするかで本人に決めてもらいました。
本人には酷だったかもしれません。悩みましたが子供はお姉ちゃんだけではないしとちょっと言い訳がましいでしょうか?お母さんは自分の体調管理もあるので難しいところですよね。
おさっさん 変なこと
言えんわ ・・・
ちなみに 剣道部は
ないんすね ・・・
「おっさん」です ・・・
失礼しました ・・・
あっ、素振りだね?
と冗談言ってる場合では無いけど。
力で押さえつけられないし難しいです。
説得より納得 しないとね。
マー君だって弱小チームに入っても力があればメジャーヤンキースに行ったよね。
夢は大きく、頑張れー。
お子様たちの成長とともに、
悩みは増えていきそうですね。
母子家庭のこどもだった私は、
母に無理をさせてはいけないと、
やりたいことを言い出せずに、
全て封じ込め、我慢して育ちました。
当時は、悔しい思いや疑問もありましたが、
その反動か、高校卒業直後(苦学生として
経済的に自立した)からは、わりと
やりたいことやって生きてます、未だに(笑)
人生最終的にうまく辻褄が合うように
なっている気がします。
息子さんとよく話し合ってください。
ちゃんと話せばわかってくれると
思いますよ。
お母様が倒れたらお話にならないので、
ご無理はし過ぎないように…。
がんばってください。
でも、私もみやさんと同じで学校の部活がいいと思いますよ。
こみやくんには頑張って弱小チームを勝てるように導いていってほしいです。
昔の親なら一言ダメで済んだけれどねぇ。
でも、「おさっさん」も訳の分からないこと言っているようで部活でと方向性を示しているように受け取れるし、僕も生活があってのことだから、部活にしなさいと優しく諭してあげるべきですね。
回りくどくて済みません
ところで書道部はないのですか?
うちの親戚でシニアに入ってる子がいて、お茶当番にはじまる親の負担は半端なく恐ろしく遠征試合も他県は言うに及ばず北海道や沖縄まで。その際の航空券やホテルの手配も全て担当になった親がやらないといけなくて、他の親たちから、やれホテルが良くないだの食事した店が良くないだのダメ出し攻撃だとか。その子の親は体調を崩してしまいました。シニアに入った唯一のメリットは甲子園の常連校からスカウトされたことぐらい。今春からその常連校に入学しますがまた更に半端ない負担増が目に見えてます。
脅かすようですみません。こみやくの夢を叶えてあげられればいいですがみやさんが潰れてしまっては生活そのものが壊れてしまうので。
強いチームの中で揉まれたい、という気持ちも非常に大事です。が、それは高校に持ち越しでイイかな?と思っています。高校の練習はハンパじゃないですからねぇ(^^;)mts
野球と剣道は違いますが・・・。
私は小学生の時、県内でも有名な道場に通っていました。でも中学は弱小チームの部活動へ。技術的なものはほとんど教わらず、ひたすら筋力・体力トレーニングでした。で、高校は、有名な先生が監督をしている学校の部活動へ。
まぁそんな感じで。
弱小チームでも、後々の人生で感じさせられるものがありましたねぇ。
以前、甥っ子たち(双子)、中学の部活に入らず遠い場所のチームに入ってましたが、親の苦労は大変なもののようでした。 やはり土日のみの参加だったかな。スカウトあって三重の強豪高に進学したけどね。
強いチームでなければ意味が無い。当然です。
迷ったら、厳しいほうを選ぶ。僕の座右の銘です。
それに中学生の男子だから。もう子供じゃなくなってくる。
1時間の自転車、彼にとっては楽勝でしょう。
弱いチームで回ってくる打席に甘んじる方が、苦痛。
高い世界を知ってしまった者は、後戻りできませんよ。
まだ、余裕あるじゃないですか。
またとない上達のチャンスかもですが
みやさん限界…><
部活の方針やいい生徒が加わって
強くなる可能性も無きにしも非ず…
進路選択って賭けですよね…。
じっくり話し合うしかないかもしれませんね…
すみません、アドバイスになってないです…
バレーはアイコンないんですね…汗
私は子どもを育てるにあたって、家庭の事情でやりたいことを制限は極力したくないなと思っています。
でも親が無理をしてまで頑張って、それで親が疲れてしまっては元も子もない気もします。
私は高校を卒業して進学するとき、家庭の事情もあり行きたい進路ではなく別の道を選びました。
それでそのときの夢を叶えることはできませんでしたが、違う進路先で新しい夢を見つけ、今はその仕事に誇りを持って働いています。
自分が子どもの立場の時は何でやりたいことができないのかとも思いましたが、今は親の気持ちも分かりますし、自分の子どもにも全てやりたいことを叶えてあげられるわけではないんだなと思っています。
みやさんに無理がかからないよう、こみやくんも納得できるよう、きちんと話し合えるといいですね。
うちも空手やってますが、中学で空手部はなかなかないですね。
卓球、いいじゃないですか! 瞬発力が強くなりそうです。
その同じ「なんだかな~」にうちもなりそうです
もうすっかり話もしつくして、どっちを選んでも後悔しそうな雰囲気です
正解のない難問です(T_T)
どのチームとかどんな環境かとか以前に、すべては本人の頑張り次第だと思うんですけど・・・
そうですか、それは残念です・・・
私もまったく同じ考えです。
今はまだ基本を作る時期、きちんと毎日練習して、基礎を固めてほしいです。それには、きちんとした指導者さえいれば、強いチームである必要はないですものね。
コメントありがとうございます(*^_^*)
まあ、そろそろ仕事はセーブしようかと思うところでもあるのですが。
それにしたって、自転車で1時間って、本人はともかく親は絶対に無理です・・・(当番ってお茶だの氷だの荷物も半端なしですから)
通院されてるんですか? お大事にしてくださいね。
私は何故か体だけは丈夫なので、案外やれちゃうかなあと思うところもあり、ますます悩んじゃいます。
でもまあ、子どもは息子だけじゃないのは同じなので、野放図に要求ばかりは聞けないなあというのはあります。
はい、難しいものですね。
変なことでもいいので、ご助言お願いいたします・・・
ご丁寧にありがとうございます(*^_^*)
冗談じゃなく、息子は本気でマー君なみに160億プレーヤーになれる気でいます。いつになったら現実を知るやら(笑)
貴重な経験談ありがとうございます(*^_^*)
どうしても「親の勝手で離婚しておいて、そのうえ不自由させるなんて可哀想」みたいな論調を浴びるので、なんだか肩身の狭い母です。
タナカ*フェさんは親孝行なお子さんだったんですね。これからは思う存分、思った通りに進んでください♪
そうなんです! 私も、強いチームでぬくぬくするより、「俺の力でこのチームを強くする」くらいの気概をもってほしいんです。本当に。
うーん、少し部活の方が賛成多数ですかね? 中には「親の事情で離婚しておいて、そのうえ不自由させるなんて可哀想」みたいな意見もあって、なかなかへこみました・・・しょぼん。
書道部・・・ないですねえ。中学ってあんまり文化系部活動が少ないですよね。
どっちにしても後悔しそうな嫌なニ択です。
息子もけっこう頑固で思い込み強いことがわかりました・・・
いやいや、こちらのシニアも状況は同じです・・・
親がそこまでするの?なんのために?子どもは温室環境で野球だけやって、それで巧くなってだからなんなの? って本当に疑問です。でも、それでも息子はそういうのに憧れるんですね。困ったものです
そうでしたか・・・mtsさんみたいにずっと続けて極めてくれるならいいんですけどね。何しろ息子は素振りすら三日坊主ですから
やっぱりそうですか~。親が世話する野球エリートっていうのが私のシニアのイメージです。それってどうなの?って思いますが、スカウトとか聞くとちょっと考えさせられます・・・
息子が少年サッカーに入ってたのですか゛
私も自営業でなかなか親の参加に出席できなく
納得して他のクラブに変えてもらいました。
娘にもある事を諦めてもらいました。
私は今でも後悔する事がありますが、
本人たちは納得して諦めたので
その事に関しては今でも何もいわないですね・・・本心は??
知り合いの息子さんでサッカー少年なのですが、
中学は他県の強豪中へ進み、ご両親も一緒にそちらへ引っ越し、
高校は留学 将来は外国のチームのコーチになり監督と選手の間に入り通訳したいと・・・
そこまで考えるなら応援するしかないですけど
息子さんはどうなのでしょう。
しばらくは部活で頑張ってみるのもいいと思うのですが、
いい先生が監督なら、息子さんも上手くなれると思うのですが、
お友達がたくさんシニアチームへ入るのかな?
長々書きましたが、アドバイスにならなくてごめんね。
たくましく成長されるのは嬉しいけど
みやさんの大変さはこれからですね
両親が揃っていたって何でもかんでも子どもの希望を叶えてあげられるものではありません。
この辺りは、置かれた場所で咲くしかありません。
でも、人間は植物ではありませんから、少しでも希望の場所に這い上がる努力をすることが出来ます。
甲子園では一回戦突破がせいぜいの弱小北海道にまーくんは優勝旗を持ち帰ってきましたよっ!
みやさんが倒れてしまっては、こみや君は学校の部活すらも出来なくなってしまうじゃないですか・・・
私には、今のみやさんにこれ以上、頑張れとは言えません。
充分に頑張っているじゃないですか。
親の都合で離婚したとか、片親だからとか引け目に感じる必要なんてありません。
子どもの為に精一杯のことをしていると、胸を張って下さいっ!!
自信を持って大丈夫ですよ。本当によくやっていると思います。誰にでも出来ることではありませんよ。
問題は、誰にとって厳しい道か、ですよね。
私も根はMなので(笑)、たぶん厳しい道を選んで行くことに躊躇はないですが、親が厳しいだけで、子ども本人は野球だけやっていればいい野球エリートならば、その厳しさは息子をスポイルする無駄な努力だという気がします。むしろ、弱小チームを自分の気概と力で強くする、それが「迷ったら選ぶ厳しい道」じゃないでしょうか。
いえいえ、貴重なご意見ありがとうございます(*^_^*)
強いチームに入っても、素振りすら三日坊主なら、上を目指すなんて口ばっかりで・・・だったらせめて毎日練習できる部活がいいかなって気がします。
バレーのアイコン・・・絵文字かたよってますね(笑)
私も、例えば私立はムリとか、塾はダメとか、大学院はやめてとか、それなりに親から与えられた範囲の中でやってきた気がしますが、それで親を恨んだりはなかったですね。
どちらにしても、夢を叶えるのは本人なので、親にできることはそんなに多くはないような気がします。
コメントありがとうございます。
本当に、みなさんから思いやりのあるお言葉たくさんいただいて、ありがたい限りです。
いえいえ、実体験に基づいたお話、本当に参考になります。ありがとうございます(*^_^*)
本人が納得できるよう、まだまだ話し合いが必要かもしれません。友達の親も、仕事を持っている人はシニアチームの負担の多さには疑問視する人も多いので、よそのお母さんとも相談しながら考えたいと思います。
コメントありがとうございました
力強いお言葉、本当にありがとうございます(*^_^*)
なんだかいつも後ろめたくて肩身のせまい母子家庭、後ろ指さされるばかりで罪悪感。ととさんの言葉にとっても励まされました。
私はどこまで、いつまで頑張ればいいんだろう・・・って果てしない気分になってました。もうちょっとゆっくり考えてみようと思います。
いつも優しい言葉をありがとう