沖縄修学旅行
貝殻で作ったのは「三線を持ったシーサー」だそうです。
息子が3泊4日の修学旅行、沖縄から帰ってきました。

飛行機の中から大はしゃぎで・・・
(LINEでは動画が送られてきました。離陸の瞬間はみんな大喜びでほほえましい


本島では、ガマ体験やサトウキビの味見も。

二日目は、伊江島で民泊だって。

息子がオジャマした家は建設業を営むおじいとおばあの家。
心づくしのおもてなしをいただいたようで、貝殻のシーサーもここで教わったんだって。

沖縄の家庭料理、いいなあ。
平和学習や建築の勉強ばかりでなく、観光もあり。

巨人の阿部が自主トレに来る施設とか・・・

定番の美ら海水族館とか。
そして、お土産。
サーターアンダギーは、島でおばあが作ってくれた方が美味しかったそうですが、母はこれも十分美味しいよ。
そして、ケンカばかりしていても妹思い?
妹が集めているご当地限定モケケ、沖縄ジンベイザメを買ってきてくれました。
(それにしてもモケケって一体なんなんだ

9月の修学旅行がまさかの台風延期でこんな時期になってしまいましたが、
楽しかったようで何より。
母の高校時代の修学旅行は、岡山・広島4泊5日でした。
なので沖縄はまだ未踏破。
いつか行ってみたいなあ、と息子の話を聞いて思いました。
夏の家族旅行かな?

この記事へのコメント
同じ市内にある某高校
沖縄でした
京都、奈良だった父ちゃんには羨ましい
ま、どこに言っても楽しいんですけどね。
お土産、いい子だなぁ、えらいなぁ。
沖縄に行く学校、多いですね。
北海道か沖縄のどちらか生徒が決めて南の方へ^^
数年後の新婚旅行も沖縄でしたけど^^;
生徒がきめられるなんていいなあ。
新婚旅行も、国内だと沖縄か北海道がリゾートっぽくていいですよね。私は北海道でした。
私の高校の修学旅行は「飛行機はダメ、本州に限る」という条件で生徒が決めました。山陰の方で出雲、萩、津和野方面でした。出雲で台風に遭遇して出雲大社以外は外出禁止令が出ましたが、これも良い思い出です
飛行機禁止の本州限定、私の高校もそうでした~!万が一の時、一学年全員いなくなると困るからって言われてたけど、ほんとかな?
修学旅行はハプニングこそ後でいい思い出になるのかもしれません。同窓会で必ずその話題になたりしてね。
山陰や出雲大社は夏に行きましたが、いいところですね。