ロコモ度チェック
ロコモってなんでしょう?

ロコモコではありません。
ロコモティブ・シンドローム。
加齢や生活習慣が原因で足腰の機能が衰えることで、
進行すると要介護や寝たきりの原因になります。
まだそんな歳じゃないし~
・・・なんて言ったら、怒られました。
実は、初期症状は40代から始まる人が多いそうです。
そんなわけで、ロコモ度チェック。

テストはふたつ。
1.「立ち上がりテスト」
40cm~10cmの椅子から、
手を使わずにふらつかずに立ち上がれるか、
片脚、両脚でチェックします。
2.「2ステップテスト」
2歩の歩幅を身長で割った値で判定します。
・・・みやの結果発表~!(^^)!

1の立ち上がりテストは、20代の水準すら軽くクリア。
しかし、2の歩幅は、なんと60代・・・


しかし、これは筋力うんぬんというより、
胴長短足の宿命という気もします 。

51歳にして20代の得点を出したボスにさんざんからかわれ、
けっこうションボリなロコモティブみやでした。
ちなみに、骨密度も60代でした・・・


ロコモコではありません。
ロコモティブ・シンドローム。
加齢や生活習慣が原因で足腰の機能が衰えることで、
進行すると要介護や寝たきりの原因になります。
まだそんな歳じゃないし~

・・・なんて言ったら、怒られました。
実は、初期症状は40代から始まる人が多いそうです。

そんなわけで、ロコモ度チェック。

テストはふたつ。
1.「立ち上がりテスト」
40cm~10cmの椅子から、
手を使わずにふらつかずに立ち上がれるか、
片脚、両脚でチェックします。
2.「2ステップテスト」
2歩の歩幅を身長で割った値で判定します。
・・・みやの結果発表~!(^^)!


1の立ち上がりテストは、20代の水準すら軽くクリア。

しかし、2の歩幅は、なんと60代・・・



しかし、これは筋力うんぬんというより、
胴長短足の宿命という気もします 。


51歳にして20代の得点を出したボスにさんざんからかわれ、
けっこうションボリなロコモティブみやでした。
ちなみに、骨密度も60代でした・・・


"ロコモ度チェック" へのコメントを書く